今回は、よしながふみさん作『きのう何食べた?』のネタバレと感想や見どころをお伝えします^^
男性カップルの日々を描く人気マンガで、2019年4月からは西島秀俊さんと内野聖陽さんがW主演をつとめる事でも話題ですよね~!
おっさんずラブに続き、注目ドラマの1つになりそうです☆
やっぱりネタバレは読みたくないという方は、以下で無料で読む方法もご紹介しています!

『きのう何食べた?』第14巻のネタバレ
「きのう何食べた?」のドラマ化の話は先日既にニュースで話題になってましたが、原作の漫画もとてもオススメです♪
現在14巻まで出版されてます。ちなみに超簡単な「ローストビーフ」が出てくるのは9巻です(о´∀`о)
正しくはローストしてない「ローストビーフ」かな(笑)#きのう何食べた pic.twitter.com/WV5EjMdDyl— れいあSW (@Leia2013SW) 2019年2月7日
まず、簡単なあらすじをご紹介します。
今回は「佳代子さんご家族」「志乃さんご夫婦」「タブチくんと元カノ」「小日向さんとワタルくん」「シロさん親子」「山田さん事情」「店長さんと奥さん」とずっと読んできた読者にとっては、嬉しいラインナップでした。
特に最後の「店長さん」は綺麗に奥さんから捨てられます。
店長の性格を知り尽くしていた奥さんだからできることで拍手喝采でした。
「一話」佳代子さんのお孫さんももう来年小学校。
ランドセルを買うエピソードに「何の役にもならないけど、勉強になります」とシロさん。
同性愛者のため孫の予定はありません。
そこから娘夫婦に気を遣う佳代子さんと、全く気を遣わない旦那さんが、いつもと同じご夫婦の姿です。
そして、この話の料理は、佳代子さんからいただいた「つくだ煮の詰め合わせ」を使用した夏の朝に食べる「休日の朝がゆ定食」でした。
「第二話」自宅のごはんを工夫したことから、旦那さんである周平さんは少し痩せました。
しかし、もっともっと痩せたいというのです。
理由は「妊活」志乃さんは知らなかったのですが、周平さんは周りから「子供」のプレッシャーを与えられていたのでした。
それを知った志乃さんは「子供ができても嬉しいけれど、ずっと2人だけでもすごく幸せなの」と周平さんに言い、周平さんも同意したのです。
この話の料理は「さばの竜田揚げ」でした。
妊活のために油ものを控えるのではく、2人で健康に暮らすための料理をこれからも食べていくのです。
「第三話」大先生から企業を1つ任されたシロさん。
ある日その企業から電話が入ります。あいにくシロさんがいなかったので大先生が電話に出るとなんと「シロさんが女の子のいる店の接待を三カ月で6回も希望している」というではありませんか。
大先生は激怒し、事実確認を願います。
その後、その企業が調べると、自社の社員がそのお店に行きたいばかりに、シロさんの名前を使い会社のお金で行っていたことが分かります。
シロさん真っ白でした。
シロさんは大先生に信じてもらったことのお礼を言いますが、大先生は「定時で帰るの命の人が、接待受けるわけないもの」と笑い飛ばします。
なんだか納得できないシロさんなのでありました。
この話の料理は「ニラとトマト入り麻婆豆腐」でした。
「第四話」タブチくんが料理下手の元カノとヨリを戻します。
しかし、彼女の料理は一向に上手にならず、彼女は落ち込みます。
その話をタブチくんが職場で話すと、ケンジが手際がいい人はお菓子作りに向いているかも?とアイディアを出し、早速タブチくんは彼女に提案します。
この話の料理は「パウンド型で焼くフィナンシェ」完璧な出来にタブチくんは大絶賛。
嘘をつかないタブチくんなので彼女も嬉しく感じるのです。
「第五話」小日向さんとワタル君を誘って、ケンジ念願の「大晦日の真夜中にみんなで集って初詣」に行きます。
もちろんケンジはそのままどこかに行こうとしますが、一旦解散になり、次の日の昼に集まることに。
集まる場所は小日向さんのご自宅。
この話の料理は「小日向さんがお正月なのでお取り寄せした高級おせち」シロさんが持参した「豚の角煮」「黒豆」シロさんが作った料理は大好評。
毒舌のワタルくんは「まあまあじゃなーい」と口では言いますが、すぐ二口目も口に運んでいます。
その後、もう一品小日向さん特性の「ぎんなんいっぱいの中華おこわ」が出てきます。
いつも通り高級食材たっぷりです。
そして、来年からは高齢化に伴い「みんなで初詣」は朝にシフトすることに決まりました。
「第六話」シロさん珍しく休日に両親と外出します。
向かったところは「屋内墓」。
シロさんの母が新興宗教にはまった時、父の親戚に多大な迷惑をかけたので父の親戚から敬遠されており、墓に入ることができないのです。
そこで、自分たちの墓を探すため「屋内墓」の見学にシロさんを誘ったのです。
シロさんも大賛成です。
墓のお金はシロさんが出すというと父はご立腹。
父にもメンツがあるのです。
この話の料理は「かつ丼(買ってきたとんかつで)」シロさんがいないためケンジが1人で料理しました。
選んだ基準はシロさんがいると食べられないものです。
ケンジが夕ご飯を終えるとシロさんが帰ってきます。
そこでシロさんが語ったこととは、ケンジも一緒に墓に入らないかというお誘いを母がしてるということです。
これにはケンジも驚き「お母さんもよく考えたほうが」と常識的に答えます。
一緒に食事するのさえ無理なのにお墓は一緒なんて。
安定のシロさん母でありました。
「第七話」事務所の新メンバー山田さんの仕事ぶりが紹介されます。
体をぶつけたり抜けているところが目立ちますが、仕事に関しては失敗はしていない山田さんのスキルが描かれました。
またシロさんと山田さんの料理会話から、志乃さんの「高級食材で料理しているに違いないシロさん」の認識を改めることになります。
この話の料理は「鱈のバター照り焼き 長いもとしめじぞえ」でした。
「第八話」店長の店で間借りしながらエステをしていた奥さん。
順調に軌道に乗ったので駅向こうの店でエステ店を開くことになりました。
間借りしていたエステルームは友人に託しました。
店長はただ順調だから店を移したと単純に考え、下の子が大学に受かったので夫婦水入らずの生活になることを喜んでいたのです。
ところが、いざ家に帰ってみると奥さんの荷物は1つもなく、テーブルには離婚届一枚が置いてあったのです。
すぐ、連絡を取ろうとしましたが全く繋がらず、後から弁護士から離婚の手続きの話がきました。
もちろん納得できない店長は奥さんの店に行きますが、そこも友人に託した後で、奥さんの消息は分かりません。
子供たちに聞けば分かるかもしれませんが、子供たちに軽蔑されるのはイヤな店長でした。
そして、傷心の店長は、ベトナムに旅立つのでありました。
この話の料理は「ピーマンとじゃこの和風パスタ」料理は美味しかったのですが、その日は店長が帰国予定の日。
ケンジは心配でなりません。
夕ご飯を食べた後でしたが、店長の家に行きます。
そこで店長が告げたことは「ベトナムに2号店出す。今の店はケンジに任せる。でも、黒字にしてね。」とう話だったのです。
ケンジは予期せぬことにシロさんより先に職場のボスになってしまいました。
『きのう何食べた?』第14巻を読んだ感想
昨日はきのう何食べた?を14巻まで読み、たっぷりご飯食べたのにおなかを空かせてた…。ちゃんと加齢してるのに感動。やっぱり欲しいなあ。レシピだけ集めたレシピ本とか別冊であったりしないのかな
— ぬこもと (@nkwhim) 2019年2月11日
シロさんとケンジの話は今日は少なめだったのでちょっと残念でしたが、それ以上に他キャラクターの話がいっぱいだったので大満足の巻でした。
特に店長の話はとにかく面白かったです。
あんなにも完全に姿を消すなんて、奥さんやりましたねと握手をしたくなりました。
タブチくんも喜んだことでしょう。
ただ、タダでは起きない店長。
まさかベトナムに二号店を出すなんて!
そしてケンジが店長するなんて!二重の驚きでした。
続巻が楽しみです。
そしてそのタブチくんと彼女の話も大好きです。
料理に関して褒めてもらったことは一度もない彼女が、やっと褒めてもらえたことが自分のことのように嬉しかったです。
あのケーキは絶対作ってみたいです。
あと山田さんはできる女ですね。
あの事務所で山田さんだけが分かってる面白さ。
「この事務所の皆さん。ご自分以外の人に何の関心も無い方たちなのね・・・。そこがラクなんだけど。」の心の声は見事でした。
そうなんですよ。だからあの事務所は最高なんですよね。
他人に関心示す人多いですからね。私も就職したいです。
そうそう、シロさんのお店疑惑も面白かったです。
読者はあり得ないと思いますが、大先生のあり得ないの種類が違うことに笑ってしまいました。
「定時で帰えるの命の人が、接待受けるわけないもの」って「そこかー!」と思わずつっこんでしまいました。シロさんも自分がヘテロでもってつっこみしちゃいますよね。
どの話にも言えることなのですが「きのう何食べた?」はリアルBLってだけでなく、同性愛者でも異性愛者でも生きてることを頑張っている人とうことには変わりない、色々なボーダーを無くした素晴らしい作品だと思うのです。
だからこそ読むと元気が出て、自分も頑張ろうって思えるんです。
やっぱり大好きです。
『きのう何食べた?』第14巻の見どころ紹介
『アンティーク』や『大奥』でお馴染み、よしながふみさんの漫画『きのう何食べた?』に出てきたブラウニーが超美味しそうだったので、久しぶりに作ってみた!くるみとレーズンたっぷり入れた♪明日食べるの楽しみ〜٩( 🔥ω🔥 )و pic.twitter.com/ZpnMQpZWJT
— 瑞穂 (@mizuhosweets) 2017年8月22日
一番の見どころは、店長が離婚されるところです。
散々浮気をし、好き放題やってた店長です。
やられっぷりが見事で奥さんグッジョブです。
ただ、その傷心旅行で新たなビジネスチャンスをものにするのはさすがです。
ケンジがやりたくもない店長になるのも今から楽しみです。
もう一つの見どころは、タブチくんの元カノさんが今カノの戻る話。
タブチくんは絶対嘘は言いません。
だからこそ「また作って!」という言葉は心底料理下手な彼女にとって最高に嬉しい言葉だったことでしょう。
その表情の描かれ方が見事です。
大げさに喜ぶんじゃないけれど、でも最高に喜んでる表情してます。
後、山田さんが新加入したことで、職場の誰もがシロさんが同性愛者と気づかない描写が前よりもっと面白くなったと思います。
女の子のお店に行かないのは女の子に興味がないからと山田さんだけは理解し「この事務所の皆さん。ご自分以外の人に何の関心も無い方たちなのね・・・。そこがラクなんだけど。」と思う部分が最高に楽しいです。
これからもずっとシロさんのことはほって置いてねと思います。
小日向さん家の豪華なおせちと中華おこわもさすがですね。
今回は地味目のメニューが多かったので、お正月ということもありとても豪華です。
また小日向さん、ワタル君、シロさん、ケンジの4人は本当にいいですね。
この4人の会話で特にワタル君の毒舌は大好きです。見どころですよ。
最後になりましたが、淡々と料理を作る描写もこの漫画ならではの見どころです。
料理嫌いな人でもちょっと作ってみようかと思わされるところがすごいです。
料理下手な彼女が作った「パウンド型で焼くフィナンシェ」はちゃんとできるの?
わあすごく美味しくできた~というところが特に見どころでした!
『きのう何食べた?』第14巻を無料で読む方法は以下でご紹介しています^^

まとめ
このマンガで注目されているのは、まったりとしたケンジとシロさんの日常ももちろんですが、毎回出てくる料理ですよね~!
レシピを見て実際にその料理を再現しているファンも多いです。
そのうち、レシピ本としてまとめられたものが発売されるかもしれないですね♪
コメント