今回はよしながふみさん作の「きのう何食べた?」第15巻のネタバレと感想や見どころをお伝えします^^
「きのう何食べた?」はドラマ化もされた、男性カップルの毎日の食卓を描いた大人気漫画です!
これを機会に原作もチェックして是非ドラマの方も楽しんでみてくださいね♪
14巻のネタバレはこちら。
⇒ きのう何食べた?第14巻ネタバレ感想は店長の離婚と山田の結末が面白い!
- やっぱりネタバレは読みたくない!
- 実際に絵が見たくなった!
という方は、以下の無料で読む方法をぜひチェックしてくださいね^^

「きのう何食べた?」第15巻のネタバレ
新宿南口にはられています。
よろしくお願いします。#nanitabe https://t.co/4dvrjv0iEz pic.twitter.com/xBGif94bY5— きのう何食べた? (@k_nanitabe) 2019年4月1日
【きのう何食べた?の簡単なあらすじ】
几帳面な弁護士の筧 史朗(かけい しろう)と明るい美容師である矢吹 健二(やぶきけんじ)。
二人は衣食住を共にする男性カップルです。
2LDKの男2人暮らし、食費は月3万円…。
ストーリー毎に必ず登場してくるおいしそうな史朗の調理シーンは必見。
物語は男2人きりの生活が抱える食生活やその他もろもろ、男性カップルならではエピソードが満載。
料理意外にも次々に訪れる「家族関係」「将来への不安」など様々な問題に真摯に向き合っていく直向な彼らの姿を描いた作品が注目を集めています。
▽ここから7巻のネタバレになります▽
土曜日…シロさんは、料理友達の富永さんと娘家族と一緒に、お昼を食べる約束をしていました。
佳代子さんの孫の悟朗くんは今年から小学校へあがります。
シロさんは、悟郎くんに何かお祝いをプレゼントしたいと思い立ちますが、小学生の彼が何をもらったら喜んでくれるのかわからず、考えあぐねていました。
ケンジの助言で図書カードを5000円分を買ったシロさんは、手土産のお菓子を一緒にもって約束の食事会へと向かいます。
富永さん宅に到着し昼食を共に食べる一同。
食後に悟朗くんにお祝いの図書カードを手渡すと、ミチルさんご夫婦はとても喜んでくれました。
一方肝心の悟朗くんはというと、シロさんが親戚の人ではなく実は赤の他人だったという事実に驚いています。
親戚と思われても違和感がないくらい長い間親しくしているのです、無理もないでしょう。
シロさんたちは悟朗くんが生まれる前からの付き合いになるので、今まで6年以上もの付き合いがあるということです。
月日の流れを感じますね。
今回のお料理は
・手巻き寿司
・荒野豆腐とオクラの煮物
・う巻き
などでした。
一方ケンジは、慣れない仕事に翻弄されていました。
美容室の店長であったヒロが奥さんに捨てられショックで海外へ行ってしまったために、ケンジが店長としての役目を担わなければならなくなったのです。
慣れない仕事をどうにかこなすべく、回転時間を早めるなどして何とか対応しようとしますが、家に帰るころにはゲンナリしてしまっていました。
そんなケンジを、シロさんは得意の料理でもてなします。
今回のお夕飯は、
・油淋鶏(ユーリンチー)
・大葉ときゅうりの塩やっこ
・エリンギとタマネギの味噌汁
などです。
そして今度は小日向さんらに餃子パーティーに誘われます。
シロさんは前日の金曜日にパーティーの準備をしようと思っていたのですが、最近ではシロさんも仕事がハードになりつつあり、スーパーの開いている時間に帰宅するのが困難になってしまっていました。
そこでやむを得ずLINEでケンジに買い物を頼みます。
ケンジの買い物を心配しながら夜遅くに帰宅したシロさんでしたが、その心配は全くの無用でした。
帰宅したシロさんが目にしたものとは、テーブルの上にたくさん並んだ、安売りでお買い得な野菜の数々です!
ケンジの意外にも優秀な”狩りの収穫“を褒めるシロさん、とても嬉しそうです。
そして次の日は無事に餃子パーティーが開催され、当日は餃子意外にも沢山のメニューが並んだ食卓を、仲良しの男性カップルである小日向やワタルらと共に囲みました。
今回のパーティーのメニューは、
・焼餃子
・ぜんまいの煮物
・もやしナムル
・貝われ大根の味噌汁
・ワタルが持ってきたスイーツ
などでした。
話は変り、シロの両親についてです。
突如父親から「話がある」といって実家に呼び出されたシロさん。
実家にもどったシロさんが両親の話をきくと、どうやら二人は今住んでいる家を売り払って、老人ホームに入ろうと思っているのだそうです。
シロさんは何の疑問もなく明るく「いいんじゃない?」と答えますが、あまりにもスムーズに話が進むので両親は逆に不振がります。
シロさんは「両親の財産をあてにしないで、すでに自分の力でいきていけるようにと人生計画をたてているから大丈夫」と両親に声をかけます。
息子にたいした財産を残すことができないことを嘆く両親ですが、そんな二人にシロさんは更に言葉をかけます。
「俺は財産なんて欲しくはない。逆に俺は二人が欲しがっていた孫というものを残すことはできない」と。
自らが男性カップルとして生きていくことを決め、今はその道をちゃんと生きているのだから、互いに悪びれる気持ちなどは必要ないという思いを明るく両親に伝えるのでした。
今回のごはんは、
・鮭の幽庵漬け
・中華風豚肉ときんぴら
・ほうれん草の梅えのき和え
・厚揚げとさつまいもの味噌汁
一方こちらはケンジが勤めるお店。
元店長であったヒロが一時帰国していました。
ヒロは店の閉店時間を一時間早め、開店を30分早めたいというケンジの申し出を快く受け入れてくれます。
さらもじゃ早乙女さんがレジ業務の締めを請け負ってくれると申し出てくれて大喜びのケンジ。
どうやら仕事は順調のようです。
家に帰ってケンジはそのことをさっそくシロさんに報告します。
そして次の日はケンジ自ら料理をすると申し出るのでした。
今回のごはんは
・なす炒めの生姜醤油
・レンコン入りつくね
・ちんげん菜のゴマだれがけ
早めに帰れるようになって喜ぶケンジの姿とは裏腹に、店のスタッフであるタブチ君は少々問題を抱えていました。
その原因とは、彼の元カノのストーキング行為です。
タブチくんの彼女である千波さんの後をつけ、後ろから生卵をつけるという嫌がらせ行為をしてきたのだそうです。
シロさんが助言をして様々な対策を練ると、ストーカーをしてきていた元カノの両親がやってきて、タブチ君に頭を下げます。
話によれば元カノはすでに婚約者がおり、なんとマリッジブルーになってしまってタブチ君のもとへやってきたというのです。
迷惑料を支払うという彼女の両親に困惑してしまうタブチくん。
彼女である千波さんは「受け取れば両親の気が済むのだから、受け取ったほうがいい」とアドバイスをします。
そして知恵を貸してくれたシロさんにジャ、ジャムサンドクッキーを渡して礼をするのでした。
今日のメニューは
・レーズンジャムサンドクッキー
・コーヒー
そして訪れるクリスマスシーズン。
シロさんはクリスマスの料理をどういったものにしようか悩んでいる様子です。
2人暮らしでは作りすぎても食べきる前に味が落ちてしまうことだってあります。
そこで、料理のボリュームを抑えて、デザートまで楽しめるようにと考えだしたシロさん。
ケンジはタブチくんに少し肥えたことを指摘されてショックを受けていたため、そのシロさんの提案を喜びます。
そしてやってきたクリスマスイブ。
シロさんは張り切って料理とデザートの買い物へ赴きます。
そしてケンジが帰宅し、幸せそうに料理を頬張りながらワインで乾杯をする二人なのでした。
今年のクリスマスメニューは
・ビーフシチュー
・カリカリベーコンのシーザーサラダ
・明太サワークリームのディップとバゲット
・ワイン(赤)
・ケーキ
毎年ラザニアが恒例となっていたクリスマスメニューでしたが、今年はそのメニューに少し変化があったようですね。
そして迎えた年末年始。
年が明けるころにはシロさんの両親は老人ホームの見学をしにいくようになっていました。
いりろ話し合って春までには決めたいという話になります。
その夜、ケンジの母親が階段から落ちてしまい、その衝撃で腸閉塞を起して入院したという一報が入ります。
仕事が休みの日に母の病院を訪れるケンジ。
尋ねた病院で母はめずらしくケンジにお願いごとをするのです。
「今度その筧さんという人を連れてきてほしいんだよ」
それは、シロさんに会いたいというお願いなのでした…。
今回のメニューは
・ナベ(〆はラーメン)
・明太ひじき
「きのう何食べた?」第15巻を読んだ感想
本日、最新単行本15巻発売です。
よろしくお願い申し上げます。#nanitabe https://t.co/E7XUrupzuD pic.twitter.com/4AAUnc2D7u— きのう何食べた? (@k_nanitabe) 2019年3月22日
今回もおいしそうな料理が盛りだくさんにでてきましたね!
こちらの作品を読んでいていつも思うのが、「人の人生とは本当にいろいろだけれど、どんな人生を送っていてもおいしいご飯を囲むというのが一番の幸せかもなぁ」とそう思わせてくれるようなほっこりしたエピソードが多いという印象が強いです。
また今回は、初登場が生まれたばかりの赤ちゃんだった悟朗くんが小学校に入学するという時の流れを感じる巻でもありましたね。
そういえばケンジらももう50代です!
かれこれ連載開始から10年もの月日が経っているのですから、そりゃ二人も老けるわけですね。
年を重ねていくのにあわせて、登場してくるストーリーも両親の介護や入院など、50代の大人がかかえるリアルな内容が浮かび上がってくるようになりました。
懇意にしている家族の孫の話がでてきたりする中、男性カップルであるシロさんとケンジには子や孫を残すことはできない現実があります。
しかし自らが選んだその道を、苦労しながらもきちんと真っ直ぐに二人で歩んでいっているように思えますね。
15巻は登場人物たちを取り巻く環境の変化と共に、月日の移り変わりを実感する感慨深い巻となりました。
「きのう何食べた?」第15巻の見どころ紹介
本日発売のモーニング25号に『何食べ?』#124掲載です。オフィシャルブックまたまた重版出来です。#nanitabe #きのう何食べた #何食べ pic.twitter.com/fGkRVduYZP
— きのう何食べた? (@k_nanitabe) 2019年5月22日
見どころは正直いって全話!と言いたいくらいどのお料理もおいしそうでしたね。
ここでは料理意外の見どころについてご紹介しようと思います。
まず一番に印象に残っているシーンは、年老いた両親に呼び出されたシロが、あらためて自らが進んだ男性カップルとしての道を「悔いることなくまっすぐに生きている」ということをハッキリと伝えたシーンです。
自分達は同性カップルなので子供を宿すことはできないけれど、それでもきちんと幸せなんだよ、と真摯に伝えるその姿を見て、私のように感銘を受けた方は多いはず。
そう、幸せの形はひとつではないのです。
人の数だけ幸せの種類があります。
子がいなくても、仕事が忙しくても、おいしいものを食べて笑うことができれば幸せなのではないでしょうか。
そういった「ささやかな幸せ」に気付かせてくれる、よしながふみ先生の「きのう何たべた?」。
この作品を読んでいると、心がふっと軽くなるような気がしてくるのです。
あなたも実際に読んで「ささやかな幸せ」を感じてみてください^^

コメント